夜勤続きで体が重い…慢性疲労を軽減する看護師習慣

目次

夜勤が終わっても「疲れが抜けない」のはなぜ?

「寝ても疲れが取れない」「常に体が重い」「年々夜勤がしんどくなってきた気がする…」

看護師の中で、これを感じたことがない人はほとんどいないはずです。

私も昔は、「疲れてるのは自分の体力不足のせいだ」と思っていました。

でも調べていくうちに分かったのは、**夜勤による疲労はただの“疲れ”ではなく、“身体の回復システムが機能していない状態”**だということ。

つまり、「根性で乗り切る」のではなく、「回復モードに入る仕組み」を作ってあげるだけで、体はちゃんと回復してくれます。

夜勤で疲労が蓄積しやすい理由

交感神経がずっとONの状態

夜勤中はアラーム・ナースコール・緊張感などで常に交感神経が優位。

この状態が続くと、心拍数・血圧・筋肉の緊張が高まり、体が休むタイミングを失ってしまいます。

睡眠の質が低下する

夜勤明けに眠れても、深い睡眠にならず「ノンレム睡眠」に入りにくい。

その結果、体の修復や疲労物質の処理が追いつかず、回復が半分しかできていない状態が続きます。

腸内環境とホルモンバランスの乱れ

夜勤で食事の時間や寝る時間がバラバラになると、腸のリズムも崩れます。

腸が整っていないと、免疫・ホルモン・セロトニン(幸せホルモン)にも影響し、「常にだるいモード」から抜け出せなくなります。

疲れが取れない看護師に共通するNG習慣

「眠気覚ましのカフェインをとりすぎる」

夜勤中のコーヒーやエナドリは一時的な覚醒には役立ちますが、体の回復モードに入る邪魔をします。夜勤明けにカフェインが残っていると、眠りが浅くなります。

「休みの日に寝だめ」

まとめて寝れば疲れが取れる気がしますが、実は逆効果。

体内時計がさらに乱れ、疲れが抜けにくくなります。

「夜勤明けのご褒美ジャンクフード」

甘いものや脂っこいものを食べると、一瞬気分は上がりますが、その後に血糖値が急降下してさらにだるさが増す原因になります。

体の回復スイッチを入れる方法

深部体温を下げる

ぬるめのシャワーで体をリラックスさせると、副交感神経が優位になり、体は「休んでいいモード」に入ります。

腸に負担をかけない食事

夜勤明けは胃腸も疲れているので、まずは常温の水→仮眠→軽めのブランチという順番にするだけで回復スピードが上がります。

呼吸と体の緊張をゆるめる

仕事中はどうしても呼吸が浅くなります。

仰向けで3回深呼吸するだけで横隔膜が下がり、体内の緊張が一気に抜けます。

まとめ:疲れは「年齢」ではなく「整え方」で変わる

身体は、正しいスイッチを入れてあげれば必ず回復しようとします。

「夜勤明けは疲れて当たり前」「この仕事をしている限り仕方ない」

そう思っていた時期こそ、最も体を酷使していました。

疲労は我慢するものではなく、“整えるもの”。

今日から少しずつ、自分の体を回復モードに切り替えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エヌプロのアバター エヌプロ 手術室看護師

ビジネス思考を看護に生かして働きやすい看護師ライフを模索しています。手術室で働いて10年。社畜のような日々にも耐えながら細々と活動を継続しています。

目次