ブログ初心者の同期組へ向けて。私がブログを始めて学んだこと。

MacBookProを使用してカプチーノを持っている人

みなさん、どうも、お元気ですか?

ブログについての悩み。 

たくさんありませんか? 

最近副業が流行っているけどブログってどうなの? 

ブログを始めたいけどやり方が分からない。 

もっとオシャレなサイトにしたい! 

記事がなかなか書き進まない! 

みんなどのくらいのペースで記事を書いているの? 

Googleアドセンスに全然受からない。 

何をモチベーションに続けていえばいいかわからない。 

など。 

これらは私が6月にブログを始めてから現在までの約3か月に何回も反芻して考えてしまったことでもあります。 

自宅で仕事をするビジネスパーソン。 - イラストレーションのロイヤリティフリーベクトルアート

私も不安と悩みでいっぱいの3か月でした。 

色々な動画やサイトを参考にしました。 

この記事のような他のブロガーの過程を見ることもありました。 

そして、こういった過程の発信、実際の経験がとても参考になり勇気がもらえると思いました。 

これは私が実際に体験した初心者ブロガーの3か月です。 

この記事の中にはあなたと同じ体験や思いが含まれることもあると思います。 

私のように楽しくブログを育てていくことが、あなたの目標ならば。 

この記事はあなたのブロガー生活の悩みを解決する参考になるでしょう。 

この記事に書かれているのはブログを始めて3か月の看護師の様子です。 

ブログを始めたばかりの方、 

副業でブログを始めようと思っている方、 

看護師で副業を始めようと思っている方、 

この記事がそんなあなたの参考になって明日のブログ生活のプラスになればと思います。 

ワードプレス, 手, ロゴ, 背景イメージ, ブログ, シンボル, アイコン, デザイン
目次

1.ブログ開設 

私は2021年6月よりブログをはじめました。 

私が副業としてブログを始めた理由としては初期費用がほとんどかからずに無限の可能性があるということです。 

去年より両学長のYouTube動画にハマり投資や副業などのお金のことに興味を持ちました。 

保険の見直しや固定費削減を行い

積み立てNISAを始め「貯める力」と「増やす力」を強化しました。 

そして、次に「稼ぐ力」を強化しようと思い副業を検討。 

不用品のフリマ販売やライティングを始めました。 

しかし、どちらも長くは続かない、または時間の切り売りになってしまうと思い副業の内容を再検討。 

その結果、ブログを開設することになりました。 

ブログ開設は YouTubeの「リベ大スキルアップチャンネル」を参考にすると非常に簡単です。 

ホントに1~10までって感じでした。 

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは最初の過程で導入しました。

ほとんど何なのかさっぱり分かっていませんでした。

今になって自分のブログがどのように検索されて、PVがどのくらいあるのかを知れるのは便利だと思って活用しています。 

人々, Google, ポラロイド, ピンタレスト, レンプレート, 社交, メディア, 通信網

2.Twitterを始める 

次に始めたのはTwitterです。 

その理由としてはこれもリベ大YouTubeやヒトデさんを参考に過程を発信したり

ブログ仲間を作ることが目的でした。 

ただ、コミュ障が発動しまくっていてなかなか友達作りができていません。 

悲しい〜。。。。 

と、そんなこと言いつつも記事を投稿した時はTwitterに上げてます。 

みんなに見てもらいたいなぁ〜という願いを込めて! 

リンクからフォローしてもらえれば、今後の励みにもなりますのでよろしくお願いします。 

3.記事を少しづつ書く 

今のところは週一ペースで記事を投稿しています。 

毎日投稿を頑張ろうと思ったこともあったのですが、 

翌日の仕事の予習やランサーズのライティングとの両立が難しく断念しました。 

ストック型をブログ、フロー型をランサーズと考えていたのですが、 

両立って難しいですね。 

しかし、ランサーズの方は仕事をちょこちょこ貰えているので、 

少しづつですが現在も両立しています。 

ランサーズでは主にライティングの仕事をしています。 

決して欲張っているわけではないです。 

ランサーズでも文章を書いて雇い主に添削してもらうことで、 

自分のライティングスキルを伸ばそうと思って続けています。 

もっと沢山の記事を書ければと思いますが、 

今のところ週1記事ペースが精一杯で。 

動揺, 悲しい, 混乱している, 置物, 不幸, 悲しみ, うつ病, うつ, ストレス, 式, 絶望

それでも、少し変わりました! 

今、この記事は外出先にて携帯で書いています。 

隙間時間を有効活用できるように試行錯誤しながら実践している途中です。 

このようにこの3ヶ月で少しずつですが「稼ぐ力」とライティングスキルを高めていっています。 

4.アフィリエイトを開始する 

ブログを始めて最初の目標はグーグルアドセンスの合格でした。 

しかし、それまで全く収入がないのは我慢ならん~って気分になり 

アフィリエイトに手を出しました 。

そのため、これまたヒトデブログを参考に王道のA8.netに登録。 

そして、自分の記事の傾向をみてバリューマコースとZucksアフィリエイトを追加しました。 

ラッキーだったのは、既に投稿している記事の中にもアフィリエイトタグを貼れるものがあったことです。 

いくつかの記事にアフィリエイトを追加しました。 

そんなこんなで始めたアフィリエイトですが、まだ収益は上がっていません。 

チャート, 投資, 分析, グラフ, データ, 報告, 金融, 統計情報, 仕事, お金, 増加, バジェット

5.Googleアドセンスの申請をする 

8月になりTwitterでも同時期にブログを始めた方々がGoogleアドセンスに合格したとツイートしてるのを見るようになりました。 

それに感化された私もグーグルアドセンスの申請をすることに。 

本当は10記事投稿してからと思っていたのですが、8記事しかなくても申請しました。 

理由としては、 YouTubeのヒトデせいやチャンネル「【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス申請を99%突破する方法」を見て、

重要なチェック項目に「5記事以上書いているか」とあったので、

それなら今の自分でも申請できると考えたからです。 

まぁでも、 

1回目は落ちますよねぇ~ 

この辺は今Googleアドセンスで悩んでる方の参考になりますかね? 

以下は不合格になった私がやったことです。 

① YouTubeのヒトデせいやチャンネル「【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス申請を99%突破する方法」をもう一度視聴する

②プライバシーポリシーを設置する

③最初の記事を非公開にする

④アフィリエイトを一度すべて削除する

⑤Twitter上で合格者の記事を参考にする

① YouTubeのヒトデせいやチャンネル「【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス申請を99%突破する方法」を見直す 

これは申請中にやっていたことです。 

最初の申請はほとんど勢いに頼ったところがあったので穴だらけだったんですね。 

②プライバシーポリシーを設置する 

申請中に動画を見て「あ、やべ、落ちたわ」ってなりました。 

ブログにプライバシーポリシーを設置してなかったのです。 

プライバシーポリシーはサイト運営において重要な項目なのにテンプレで入っていないんですね。 

落ちたと確信しながらも急いでプライバシーポリシーの設置をしました。 

内容はほとんどテンプレートの急ごしらえ。 

今後のためにも時間のある時に修正しようと思っています。 

③最初の記事を非投稿にする 

よく考えたらブログを開設した時に最初から投稿されてた「ようこそ、ワードプレスへ」みたいなのって公開する必要ないですよね。 

自分の記事とは何の関係もないですし。 

Googleアドセンス申請時には必要に応じて記事を非公開にすることで審査対象を調整できるようです。 

消すのはなんか気が引けて非公開にしました。 

 

イースター, バニー, 野ウサギ, コスチューム, 春, 伝統, イースター時間, 水仙, 隠す

④アフィリエイトを一度すべて削除する 

これは必須なのか分かりませんが、アフィリエイトタグは無い方が良いみたいなんですよね。 

馬鹿みたいにアフィリエイト貼ってたので一度すべて削除しました。 

⑤Twitter上で合格者の記事を参考にする 

このあたりから他のブロガーさんの記事を読むようになりました。 

ただ読むのではなく、 

・どういう文章の書き方をしているか 

・どういうデザインなのか 

そういったところに着目して読んでいます。 

これが本当に勉強になるんです。 

同じ時期に初めて既に沢山の収益を上げている人もいるようです。 

そういった人のブログはホントにキレイ。 

あ、ブログだな~ 

って思えるようなサイトばかりなんです。 

私ももっと色々いじってオシャレなブログにしたいです。 

6.心境の変化〜今までの書くということ〜 

私は今までも、看護師として働いている中でたくさん文章を書いてきました。

しかし、あの時は書かされていた感が強かったように思います。

昔から私はミスが多く、

職場でもインシデントレポートや看護部へ提出する公式な文章をよく書かされていました。

また委員会の仕事でも報告書をまとめたり、

データをまとめ考察する機会が他の人より多かったと思います。

この時期には文章を書くにあたって次のように考えていました。

「簡潔な文章を書く、平坦な文章にならないように語尾に注意して抑揚をつける、伝えたいことを絞り余計なことは伝えず次回に持ち越す

しかし、これらは全部受け身の仕事でした。

コンピューター, Pc, 職場, ホームオフィス, デスクトップコンピューター, 起動, テクノロジー, 仕事

7.心境の変化〜今の書くということ〜

3ヶ月の間、少しづつですが自主的に文章を書き雇い主や読者の反応を頂きました。 

Nクールの記事を読んだ人からは 

Twitterにて「買ってみようと思います」とコメントを頂きました 。

ランサーズの顔も名前も知らない雇い主に提出した文章では

「すばらしい記事です」と褒められました 。

これは本当に嬉しかったです 。

自分で文章を考えて書いて、 

それが認められるということは 

凄くうれしくてワクワクすることだと知りました 。

端的に言って 、

書くことが好きになりました 。

ブログは今までの文章の書き方とちょっと違います。

ブログを通して知ったのは、

文章を書くにあたり読み手のことを考え、

引き込むような文章の書き方があるということです。

今はテンプレートを作ったりして、試行錯誤中です。 

テンプレートという枠を作ったのは良かったのですが、 

枠に当てはめて書くのって難しいですね。 

ただ枠にはめることで見えてきたこともありまして・・・・

今までのリサーチの方法では内容が薄いと感じるようになりました。 

今までは気になったところをピックアップして、 

ただ量をリサーチしてました。 

でも、枠にはめようとすると、 

相手に伝わるような文章を書くために必要な内容をリサーチしないと書けないことに気づけたんです。 

こうやってエヌパは少しづつ成長してるのかな?と思う今日この頃です。 

8.今後の活動

  • 方向性が見つかるまでは雑記ブログとしていろいろな記事を書いていく
  • まずはブログで1円を稼ぐ
  • 周術期管理チーム看護師という認定資格を生かし、日々の勉強内容をブログに上げようかとも思うが、YMYLに抵触するか分からない
  • これらのことを年内に取り組んでいこうと考えています。

    4.に関しては需要がありそうなら、

    といった感じです。

    9.まとめ

    いかがでしたか? 

    これが私の3ヶ月です。 

    書きたいことが多すぎて文字数が大変なことになってしまいました。

    ここまで読んでくださった方がいましたら、本当に感謝です。 

    また、今まで私のブログに一度でも足を運んでくれた方々も、本当にありがとうございます。

    しばらくは雑記ブログですが、あなたのお役に立てるよう頑張って記事を書いていきたいと思います。 

    それでは読了ありがとうございました。 

    お疲れ様でした。お大事にしてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    エヌプロのアバター エヌプロ 手術室看護師

    ビジネス思考を看護に生かして働きやすい看護師ライフを模索しています。手術室で働いて10年。社畜のような日々にも耐えながら細々と活動を継続しています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次