🩵 ChatGPTに任せてOKな作業/任せちゃダメな作業【看護師向けブログ術】

目次

ChatGPTに任せる前に知っておきたいこと

「AIにブログを書かせても大丈夫?」

「全部任せたら同じような記事にならない?」

こう思う看護師さん、多いです。

でも安心してください。

ChatGPTは“思考の省エネ”をくれる存在であって、経験そのものは奪えません。

特にオペ室ナースは

  • 集中力
  • 段取り力
  • 説明力

この3つがずば抜けているので、AIとの相性はとても良い。

AIで自動化すべき作業と、

人間がやるから価値が出る作業を分けること。

これを知るだけで、夜勤でもブログが続くようになります。

ChatGPTに任せてOKな作業【省エネ化】

① 記事構成(SEO構成・見出し案)

「何を書けばいい?」という迷いはAIが解決してくれます。

ChatGPTにこう聞くだけ👇

「◯◯というテーマでSEO構成を作って」

H2・H3まで一気に生成されるので、

あなたは整えるだけでOK。

② 本文の初稿

初稿はChatGPTで十分。

特に“説明パート”はAIが得意です。

あなたは

  • 体験を足す
  • 看護師の視点を補う
  • 語尾や口調を整える

だけでOK。

③ キーワードの抽出

SEOキーワードを考えるのもAIの得意分野。

ChatGPTに

「看護師が◯◯で検索しそうなワードを教えて」

と言えば、全部出してくれます。

④ リライト(読みやすさ調整)

文章が重い・長い・伝わりにくい時は

ChatGPTにリライトしてもらう方が速い。

⑤ アイキャッチ案の言語化

あなたが作りたい“雰囲気”をChatGPTに説明して、

画像生成AIに渡せばOK。

「青基調×看護師×夜」などの表現も自動で整えてくれます。

ChatGPTに任せちゃダメな作業【差別化ポイント】

ここからが超重要。

AIに任せると“普通の記事”になります。

あなたが書くから読まれる部分は、必ず残してください👇

① 経験ベースの具体例

  • 器械出しで焦った話
  • 初めての外回りで感じたこと
  • 手術チームでの学び

これらは あなたしか書けない唯一の価値

AIには絶対に作れません。

② オペ室のリアル(器械出し・外回りの体験)

術式・流れ・雰囲気・空気感。

同じナースなら「あ〜わかる!」という部分は、

あなたの手で書くべきところ。

③ 看護師としての視点・価値観

患者さんにこう接している チームでこう動いている 安全面をこう意識している

この“マインドの部分”は読者の信頼に直結します。

④ 読者の悩みに寄り添う言葉

AIは説明は上手いけれど、

「あなた大丈夫だよ」という温度は出せません。

特に看護師向けブログは、

共感の温度がめちゃくちゃ重要。

⑤ 自分のストーリー(ブランド)

  • なぜ副業を始めたか
  • どんな働き方を目指しているのか
  • 何を大事にしているのか

この部分はブログの“芯”になります。

AI任せにすると薄くなります。

結局“AI×看護師ブログ”の最強バランスとは?

答えは超シンプル👇

AIに80%書かせて、20%をあなたが仕上げる。

この“20%の人間味”が読者の心を動かす。

逆に、80%を自分でやると疲れます。

夜勤ナースは特に。

ChatGPT×SWELLで

  • 構成
  • 本文 装飾
  • 内部リンク

これらを自動化すれば、夜勤後でも30分で1記事書けます。

ChatGPT×SWELLの爆速テンプレ(30分公開ルート)

1️⃣ ChatGPTにテーマを渡す(1分)

2️⃣ 構成を自動生成(1分)

3️⃣ 本文を生成(3分)

4️⃣ 自分の体験を追記(10分)

5️⃣ SWELLで装飾(10分)

6️⃣ アイキャッチ入れて公開(5分)

看護師でも続くブログは、“気合”じゃなく“仕組み”で作る。

まとめ

ChatGPTは“代わりに書くAI”ではなく、

あなたの経験を最大化する編集者。

AIに任せる部分、

自分で書く部分を分けるだけで、

ブログは驚くほどラクになります。

オペ室ナースでも、

日勤・夜勤がぐちゃぐちゃでも、

仕組み化すれば必ず続けられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エヌプロのアバター エヌプロ 手術室看護師

ビジネス思考を看護に生かして働きやすい看護師ライフを模索しています。手術室で働いて10年。社畜のような日々にも耐えながら細々と活動を継続しています。

目次