夜勤ナースの腸活習慣|便秘・肌荒れを防ぐ食事とルーティン

夜勤が続くと、どうしても腸のリズムが乱れます。

便秘、肌荒れ、むくみ…どれも私自身が経験した“夜勤ナースあるある”です。

でも、ちょっとした習慣を変えるだけで腸の調子はかなり良くなります。

この記事では、私が実際に続けている夜勤ナースの腸活ルーティンを紹介します。

目次

① 夜勤で腸が乱れやすい理由

  • 生活リズムの乱れ:体内時計が狂い、腸のぜん動が鈍る
  • 食事の偏り:夜勤中はパン・おにぎり・カップ麺に偏りがち
  • 水分不足:バタバタして水を飲む暇がない
  • ストレス:自律神経が乱れ、腸の動きが抑えられる

👉 つまり「不規則+ストレス+食事バランスの崩れ」が原因。

② 夜勤ナースでもできる腸活の基本

1. 朝起きたら常温の水をコップ1杯

→ 寝ている間に失われた水分を補い、腸をやさしく刺激。

冷たい水よりも常温が◎。

2. 食物繊維を“夜”に取る

→ 夜勤中こそ意識。

おすすめは「オートミール」「バナナ」「納豆」「ヨーグルト」。

夜に腸を動かすことで、翌朝スッキリしやすくなります。

3. 発酵食品を1日1回は取り入れる

→ 味噌汁・キムチ・ヨーグルトなど手軽なものを。

腸内環境が安定しやすくなります。

③ 私の腸活ルーティン(夜勤明け~休日)

時間帯ルーティン内容ポイント
夜勤明け直後白湯+軽いストレッチ胃腸をゆっくり起こす
帰宅後オートミール+納豆+味噌汁発行×食物繊維の最強セット
昼寝前常温の水を1杯代謝をサポート
休日朝バナナヨーグルト+コーヒー腸のスイッチを入れる

これを2週間続けただけで、「便秘が改善して肌の調子も良くなった」と実感。

④ 夜勤中でも続けられるコツ

水筒で常温水を持ち歩く コンビニでは「サラダチキン+ヨーグルト」を選ぶ 甘いジュースは避けて、腸を休ませる

👉 無理に“完璧”を目指さず、「できる範囲で続ける」が大事。

⑤ 便秘が続くときの注意点

  • 3日以上出ないときは“腸が休みすぎ”のサイン
  • 無理な下剤は逆効果になることも
  • 医師や看護師仲間に早めに相談を

まとめ

夜勤ナースの腸活は、

  1. 常温水を飲む
  2. 発酵食品を取り入れる
  3. 夜勤中も食物繊維を意識する

この3つで十分です。

腸のリズムが整うと、肌もメンタルも整う。

体の中からリセットして、次の夜勤に備えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エヌプロのアバター エヌプロ 手術室看護師

ビジネス思考を看護に生かして働きやすい看護師ライフを模索しています。手術室で働いて10年。社畜のような日々にも耐えながら細々と活動を継続しています。

目次